発達障害とは

発達障害とは、生まれながら情報処理や衝動制御など脳機能になんらかの偏りがあり、幼少期から現れる発達のアンバランスさによって、日常生活に困難をきたしている状態のことです。特定のことには優れた能力を発揮する一方で、ある分野は極端に苦手といった特徴がみられます。こうした得意なことと苦手なこととの差、いわば凸凹は誰にでもあるものですが、発達障害がある人は、その差が非常に大きく、生活に支障が出やすいのです。
発達障害は行動や認知の特徴( 特性 とも呼びます)によって、主に次の3つに分類されます。図のようにそれぞれは重複することもあり、人によっては複数の特性をあわせ持つ場合もあります。

ASD(自閉スペクトラム症)

  • コミュニケーションおよび相互関係の障害
    人の気持ちを理解するのが苦手、冗談・比喩が通じない、自分の興味のあることを一方的に話してしまう、表情や目線などの非言語的なサインを読み取るのが難しいなど
  • 同一性へのこだわりや興味・関心の狭さ
    決められた日課や習慣がある、予定の変更に弱い、特定の物事に強いこだわりを持つ
  • その他の特性
    視覚(光)・聴覚(音)・触覚(手触り)などの感覚過敏性を伴うことがある

ADHD(注意欠如・多動症)

  • 不注意
    物を置き忘れたり、なくしてしまうことが多い、人の話を集中して聞き続けることがむずかしいなど
  • 衝動性
    とっさに行動してしまう、予測や感がることなく動いてしまう、相手の話を待てずに喋りだしてしまうなど
  • 多動
    ひとつの場所にじっとしているのが難しい、動き回ってしまう、しゃべりすぎてしまうなど

SLD(限局性学習症)

  • “読み” “書き” “計算” などの特定の分野の学習だけが極端に難しい

ASD、ADHD、SLDのこうした特性は見た目には分からないことが多いため、周囲はつい「努力が足りない」と思ってしまいがちです。しかしながら、本人としては一生懸命に努力をしており、なかなか改善していかないもどかしさを感じていることがあります。

成人の発達障害

子どもの頃には目立たなかった特性が、大人になるにつれて、周囲の要求水準が高まり、適応に困難をきたして顕在化する場合を指すもので、詳細にお話をうかがうなどで子どもの頃の情報が得られるなら、子どもの頃から続いている特性であることが確認できます。 高い適応能力や周囲のサポートなどによって子ども時代には目立たなかった特性が、成人になるにつれて職場や家庭での対人関係や複雑な業務につまずいて明らかとなり、ご自身や周囲が心配し、受診される例が多くみられます。

二次障害と併存症

もともと特性や体質との関連の強い併存症を一次併存障害。それぞれの特性を持って生活する中で、適応しようと頑張りすぎてしまったことが影響して現れる併存症を二次併存障害(二次障害)と呼ばれたりします。そうした二次障害の治療過程で発達障害が疑われ、評価をした結果、診断がつく場合もあります。

当院の取り組みについて

当院では平成17年から成人発達のグループを開始するなど、取り組みを続けてきました。現在では成人発達障害の支援として、外来による確定診断と、デイケアにおいて専門プログラムを実施しています。