研究検査科

研究検査科

研究検査科

 研究検査科では、臨床検査とX線検査を行っています。精神科における検査というと、一般的には心理検査と思われがちですが、当科で行っている業務は、他の身体的疾患との鑑別や病状の把握などに重要な役割を占めています。また近年はクロザピンなど血液検査が必須となる薬物療法も増加しており、限られた人員のなかで幅広く検査業務を行っています。

臨床検査

 検体検査と生理検査に大きく分かれます。
 検体検査は、患者さんから採取した血液や尿、便、細胞などで検査を行います。生化学検査(蛋白質、糖、脂質、酵素、電解質など)、免疫学的検査(肝炎ウィルス、梅毒などの感染症検査や甲状腺ホルモンなどの内分泌項目検査、COVID19抗原定量検査など)、一般検査(尿の成分を調べる尿一般、尿中の細胞、微生物、結晶などを観察する尿沈渣、便潜血、妊娠反応など)、血液学的検査(貧血や炎症の指標となる赤血球や白血球の算定(血算)や血球の分類(血液像)、凝固検査(血液の固まり具合を調べる)、その他(インフルエンザ、COVID19、ノロウイルスの定性検査)などがあります。

 生理検査は、直接患者さんと接触して行う検査です。不整脈や虚血性心疾患など心臓に異常がないかを調べる心電図検査と、脳から出る微弱な電気変化を波形として記録し、脳の活動状態を調べる脳波検査を行っています。脳波検査はてんかんなどの診断に有用とされています。また当センターの特徴として、鑑定検査として行われることもあります。

X線検査

 一般X線撮影、CT撮影、歯科系撮影に大きく分かれます。一般X線撮影は、全身の各部位を撮影しています。胸部、腹部をはじめ全身の骨・関節等を撮影し、炎症・腫瘍・胸水・腹水骨折・脱臼等の発見や経過観察を行っています。また、X線室に来室できない方に対しては移動型X線装置を用い、出張撮影を行っています。
 CT撮影は、頭部・頸部・胸部・腹部等の撮影から横断画像を作成し、各部位の病変・出血・炎症・腫瘍・器質的異常などの発見に貢献しています。
 歯科系撮影は、全ての歯を総覧できるパノラマ撮影や個々の歯を撮影するデンタル撮影を行っています。